タイ語で「正しい」は「ถูก:トゥーク」、「間違い」は「ผิด:ピット」と言います。
「正しい」「間違い」の使い方や「賛成」「反対」について紹介していきます。
「正しい」「間違い」についての表現
タイ語で「正しい」は「ถูก:トゥーク」と言います。「ถูก:トゥーク」は、「正しい」の他に「(値段が)安い」という意味があり、どちらも日常会話で頻繁に使われる言葉です。
今回は「正しい」の意味に限った使い方について説明していきます。
例えば、友達が「正しい・間違っている」の2択で返事できる会話をしてきたときに、相槌として「ถูก:トゥーク(合ってるよ)」もしくは「ถูกต้อง:トゥークトーン」と返答します。
また、賛同を得たい言い回しには、話し手側から「ถูกไหม:トゥークマイ?(合ってるよね?)」と聞いてくることもあります。
この場合は、話し手側が賛同を求めたいだけ(先生が生徒に教えるなどの状況を除く)なので、基本的に「ใช่ไหม:チャイマイ?(~ですよね?)」の疑問文と意味合い的にはほぼ同じになります。
従いまして、「ถูกไหม:トゥークマイ?(合ってるよね?)」に関する回答(返答)は、「ถูก:トゥーク(合ってるよ)」でもいいし「ใช่:チャイ(そうですね)」、「ไม่ใช่:マイチャイ(そうじゃないよ)」でも自然な会話となります。
返答の「そうですね」とほぼ同義語である言葉は数多くあります。
「ใช่เลย:チャイルーイ(そうですね)」、「แน่นอน:ネーノーン(絶対そうだよ)」、「คิดว่าอย่างนั้น:キットワーヤーングナン(そう思うよ)」、「ไม่แน่ใจ:マイネージャイ(たぶんそうだね)」など皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
まずは「ใช่:チャイ(そうですね)」を覚えて、会話を通じて語彙を増やしていくのが良いかと思います。
また、「宝くじに当たる」ことも「ถูก:トゥーク」を使って「ถูกหวย:トゥークフワイ」といいます。
一方で、「間違い」の事を「ผิด:ピット」と言います。
「ผิด:ピット」は単体で使うより「動詞」+「ผิด:ピット」で使われることが多くあります。
代表的なのが「ทำ:タム(~する(動作))」とつなげて「ทำผิด:タムピット(~し間違える・~するのを間違える)」という言い回しです。
「すいません、間違いました」という言葉は、「ขอโทษผมผิด:(コートー)ポムピット」でもいいですが、「ผมทำผิด:ポムタムピット」の方が自然です。
また、「私が何を間違えたと言うの?」という言葉に関しても、「ผมผิดอะไร:ポムピットアライ?」でもいいですが「ผมทำอะไรผิด:ポムタムアライピット?」の方が自然です。
これは、感覚的なものなので、周辺の人の言い回しに合わせて使い分けるのが良いでしょう。
| 日本語 (意味) | タイ語 (読み方) | 
|---|---|
| 合っている・正しい | ถูก トゥーク | 
| ถูกต้อง トゥークトーン | |
| 合っていますか?・ 正しいですか? | ถูกไหม トゥークマイ? | 
| 正しいことを言う | พูดถูกต้อง プートトゥークトーン | 
| 宝くじに当たる | ถูกหวย トゥークフワイ | 
| 宝くじ | หวย フワイ | 
| はい・そうですね | ใช่ チャイ | 
| そうですね・正しいです | ใช่เลย チャイルーイ | 
| もちろん・当然です・ 絶対そうですね | แน่นอน ネーノーン | 
| 間違いない・ 絶対そうに違いない | แน่นอนอยู่แล้ว ネーノーンユーレーオ | 
| そう思う | คิดว่าอย่างนั้น キットワーヤーングナン | 
| そうは思わない | ไม่คิดอย่างนั้น マイキットヤーングナン | 
| どう思いますか? | คิดว่าอย่างไร キットワーヤーングライ | 
| 確かではない | ไม่แน่ใจ マイネージャイ | 
| 間違える・ミスをする・ 罪を犯す | ผิด ピット | 
| 間違っている | ผิดแล้ว ピットレーオ | 
| ~し間違える・ ~することを間違える | ทำผิด タムピット | 
| 間違えていない | ไม่ผิด マイピット | 
| 何も悪いこと(間違ったこと) をしていません | ไม่ได้ผิดอะไร マイダイピットアライ | 
| 何を間違いましたか? | ผิดอะไร ピットアライ? | 
| 何をし間違いましたか? | ทำอะไรผิด タムアライピット? | 
| 言い間違える | พูดผิด プゥートピット | 
| 誤解する・ 勘違いする | เข้าใจผิด カオジャイピット | 
「賛成」「反対」についての表現
タイ語で「賛成」は「เห็นด้วย:ヘンドゥアイ」といいます。
「เห็น:ヘン」は「見える」、「ด้วย:ドゥアイ」は「一緒に」という意味で、直訳すると「一緒に見える」が転じて「賛成する」と言う意味になります。
会話では正しいの「ถูก:トゥーク」を使って、「ถูกแล้ว:トゥークレーオ(その通りです)」という言い方もよく使われます。
また、「同意する・許可する」は「ยอม:ヨーム」といいます。
「~に同意しない」という意味で「ไม่ยอม:マイヨーム」という言葉が多く使われます。
タイのことわざ・言いまわしで「ยอมหักไม่ยอมงอ:ヨームハック マイヨームゴー」という言葉があります。
直訳すると「折れるのは受け入れる、曲がるのは受け入れない」となり、転じて「権力に屈するな」という意味になります。
現実はどうであれ、「長いものに巻かれろ」を皮肉った言葉になります。
| 日本語 (意味) | タイ語 (読み方) | 
|---|---|
| 同意します・ 賛成します | เห็นด้วย ヘンドゥアイ | 
| あなたに同意します・ あなたに賛成します | เห็นด้วยกับคุณ ヘンドゥアイカップクン | 
| 同意しません・ 反対します | ไม่เห็นด้วย マイヘンドゥアイ | 
| 賛成しますか? | เห็นด้วยไหม ヘンドゥアイマイ | 
| その通りです | ถูกแล้ว トゥークレーオ | 
| 受け入れる・許可する・ 同意する | ยอม ヨーム | 
| 許可しない・ 同意しない | ไม่ยอม マイヨーム | 
| 母は(私が)恋人を作るのを許可しません | แม่ไม่ยอมให้มีแฟน メーマイヨームハイミーフェーン | 
| 権力に屈するな | ยอมหักไม่ยอมงอ ヨームハックマイヨームゴー | 
