接続詞 ~タイ語での一言~

タイ語 接続詞

タイ語で文章をつなぐ因果関係やAとBなどを言いたいときに使う接続詞です。
AとBと言うときはAกับ(カップ)Bを使います。และ(レ)は、TVなどではよく聞きますが、日常会話では特に日本人などはあまり使わないでしょう。
และ(レ)の後を強調して発言を終了したいときなどに用いられます。A、Bและ(レ)CなどのようにAとB、そしてCというニュアンスです。

接続詞に関する表現

  • กับ(カップ)~と
  • และ(レ)~と
  • แล้ว(レーオ)それで・それから
  • แล้วก็(レーオコー)それから
  • ก็เลย(ゴルーイ)~した。だから~
  • เพราะ(プロ)なぜなら
  • เพราะว่า(プロワー)~した。なぜなら~
  • ก็เลย(ゴルーイ)なので
  • สมมุติว่า(ソムットワー)仮に~なら~
  • ฉะนั้น(チャナン)それゆえに、したがって
  • เพราะฉะนั้น(プロチャナン)それゆえに、したがって
  • หรือ้(ルー)もしくは
  • แต่(テー)しかし
  • แต่ว่า(テーワー)~した。しかし~
  • ถ้า(ター)もし~
  • ทั้งที่(タンティー)~にもかかわらず~

関係がある・関係ない

「関係がある」という言葉は、เกี่ยว(キアオ)を用います。
一方で、関係があるという言葉に、สัมพันธ์(サムパン)という言葉がありますが、こちらは名詞を表すความ(クワーム)を付けความสัมพันธ์(クワームサムパン:関係)など名詞としてよく使われるます。
「เกี่ยว(キアオ)+กับ(カップ)~」で、「~と関係がある」を表現することができます。

  • เกี่ยว(キアオ)関係がある・関係する
  • เกี่ยว(キアオ)+กับ(カップ)~と関係がある
  • ไม่เกี่ยว(マイキアオ)関係ない・無関係
  • ไม่เกี่ยว(マイキアオ)+กับ(カップ)~と関係がない
  • ไม่เกี่ยวกัน(マイキアオカン)無関係・関係ない者同士
  • ผู้เกี่ยวข้อง(プーキアオコーン)関係者
  • กิจการที่เกี่ยวข้อง(キッジャガーンティーキアオコーン)関係会社・関連会社
  • กิจการ(キッジャガーン)仕事